開講年度2022
科目名硬組織疾患と対応
科目ナンバーF111-573-25
開講学年1年
担当教員鈴木 一吉
実務経験教員歯科医師
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
単位数1
授業形態講義


授業目標
歯の硬組織疾患の病態と治療方法を説明できる。
到達目標
・歯の硬組織疾患の医療面接と診査法・検査法およびその目的を説明できる。
・歯の硬組織疾患の種類と病態および治療方針を説明できる。
・歯の硬組織疾患の治療法を説明できる。
・直接修復・間接修復の術式を説明できる。
・歯内治療における安全対策を説明できる。
・ディプロマ・ポリシー:D-P ③
授業の概要
および助言・
注意事項
 歯の硬組織に生じる様々な疾患の病態について知り、これら硬組織疾患の診査法と治療法について学ぶ。硬組織疾患の対処法は診査・診断が重要となり、治療は最小限の侵襲に止めねばならない。また治療後も再発を防ぐためにメインテナンスが重要となる。このようなことから硬組織疾患の対処では歯科衛生士の役割が重要となる。したがって本講義では、歯科衛生士として熟知していなければならない硬組織疾患の対処法についての知識の習得を目標とし、実務経験があり、歯科保存治療専門医の資格を持つ歯科医師が講義を担当する。
 講義は対面またはTeamsによる遠隔授業で行う。問題基盤型学習法を取り入れ自ら考える授業を行う。講義前・後は教科書・配付資料の該当箇所を熟読すること。
 配付資料はTeamsのファイルのクラスの資料にPDFとしてアップするので随時ダウンロードすること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業計画
回数授業計画到達目標・予習(分)・復習(分)・キーワード担当
1歯の保存療法の種類
口腔内検査
口腔内検査の基礎知識および修復治療の種類を説明できる。
予習90分(教科書P.2-12)・復習90分(講義資料)
キーワード:歯科保存学、口腔内検査
鈴木一吉
2う蝕の特徴・分類
う蝕以外の硬組疾患
窩洞の分類
歯の硬組織疾患の種類と病態について説明できる。
窩洞の分類を説明できる。
予習90分(教科書P.14-25)・復習90分(講義資料)
キーワード:う蝕、窩洞
鈴木一吉
3保存修復治療の流れ
保存修復治療の準備
歯の切削
保存修復治療の流れについて説明できる。
保存修復治療の準備と歯の切削方法について説明できる。
予習90分(教科書P.25-37)・復習90分(講義資料)
キーワード:修復前準備、回転切削器具
鈴木一吉
4コンポジットレジン(CR)修復①
・CRの組成と種類
・CRと歯の接着
CRの組成と種類ついて説明できる。
CRと歯の接着について説明できる。
予習90分(教科書P.38-44)・復習90分(講義資料)
キーワード:ベースレジン、フィラー、接着処理
鈴木一吉
5コンポジットレジン(CR)修復②
・CR修復の手順と使用器材
・CR修復の特徴
CR修復の術式、使用器材について説明できる。
CR修復の長所・短所を説明できる。
予習90分(教科書P.44-52)・復習90分(講義資料)
キーワード:CR修復の手順、CR修復の特徴
鈴木一吉
6グラスアイオノマーセメント(GIC)修復
・GIC修復の手順と使用器具
・GIC修復の特徴
GIC修復の術式、使用器材について説明できる。
GIC修復の長所・短所を説明できる。
予習90分(教科書P.52-60)・復習90分(講義資料)
キーワード:GIC修復の手順と特徴、感水性
鈴木一吉
7間接法修復の種類と特徴
インレー修復の術式と使用器具
インレー修復やその他の間接修復の特徴・手順・適応症について説明できる。
予習90分(教科書P.61-82 )・復習90分(講義資料)
キーワード:インレー修復、合着材
鈴木一吉
8保存修復における歯科衛生士の役割
審美歯科領域の修復治療
修復治療の使用器具を説明できる。
歯の漂白法の種類と特徴を説明できる。
予習90分(教科書P.83-111, 217-221)・復習90分(講義資料)
キーワード:診療補助業務、歯の漂白
鈴木一吉
成績評価方法
筆記試験(紙媒体)またはTeams機能を利用して小テストを行い、その合計点で評価する。(100%)
(フィードバック)小テストの結果をふまえて、適時、理解度の不足しているところについて解説を行う。
教科書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新歯科衛生士教本 歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法』全国歯科衛生士教育協議会 監修医歯薬出版株式会社4200円+税978-4-263-42820-7
参考書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『保存修復学 第6版』千田 彰、他(編)医歯薬出版株式会社9000円+税978-4-263-45663-7
オフィスアワー
連絡先
月~金曜日(13:00~17:00)
Teamsのチャットによる質問等は随時受け付ける(返信は翌日以降になる場合がある)。
連絡先:短期大学部棟4階403室
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 18:54:10