開講年度2023
科目名世界の人々の歯・口腔の健康と増進
科目ナンバーF321-578-64
開講学年3年
担当教員加藤 一夫
実務経験教員歯科医師
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
D-P②
単位数1
授業形態講義


授業目標
人々の健康は、口腔保健も含めて、政治的、社会経済的、文化的また制度的な環境の影響を強く受ける。様々な国や地域における健康水準や保健医療の相違や格差に関わる要因とそれを改善するための方策について学ぶ。
到達目標
①国際保健を学ぶ意義を説明することができる。
②国際協力と関連機関について説明することができる。
③世界の口腔保健の現状と問題点を列挙することができる。
④開発途上国への歯科保健医療協力の在り方を考えることができる。
⑤様々な国や地域における健康水準や保健医療の違いや格差に関連する要因について理解することができる。
⑥口腔保健に影響する政治的、社会経済的、文化的また制度的な環境について理解することができる。
⑦様々な国や地域における健康水準や保健医療の違いや格差を改善するための方策を考えることができる。
授業の概要
および助言・
注意事項
我が国の健康水準や保健医療を知る方法として、過去からの推移を時間の経過とともにみる垂直的な視点とともに、世界の国や地域などグローバルな立場から比較する水平的な視点が重要である。国際口腔保健に関連した講義と平行して、学習者の理解を高めるために開発途上国への歯科保健医療協力などの具体例を提示する。提示されたテーマについて数名の学生がグループとなりKJ法とブレーンストーミングを取り入れた問題解決学習から課題を抽出し、その結果を発表する。さらに抽出した課題からテーマを一つ選んでレポートを作成することで、国際保健の概要とその意義を理解することを目的とする。事前学習として、教科書の該当ページを熟読する。事後学習として、その日の講義で学習した知識を整理・修得し次回の講義に臨む。
担当者は実務経験を有する歯科医師で、講義はその経験を生かした内容となっている。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業計画の中には、グループワークで得られたProductsや個人に課せられた演習の結果についての発表も含まれている。発表時に学生間で交わされるディスカッションやディベートを通じて、また毎回の演習の始めに行う前回の発表方法や内容を講評する過程でフィードバックを行う。
理解しておくべき内容を指摘し、補足説明を加える。
授業計画
回数授業計画到達目標・予習(分)・復習(分)・キーワード担当
1国際協力と関連機関
国際保健とWHOの活動、国際交流と国際協力および日本の国際協力を学習する。
国際保健とWHOの活動、国際交流、日本の国際協力を説明できる。
予習90分(教科書 325~329) 復習90分(講義プリント)
キーワード:国際保健、多国間協力、2国間協力、WHO、JICA
加藤一夫
2世界の保健の現状
世界の健康問題の概要、世界の感染症およびNon-communicable Disease (NCD)を学習する。
世界の感染症および生活習慣病 (NCD)の概要を説明できる。
予習90分(教科書 8~10,60~75) 復習90分(講義プリント)
キーワード:感染症、生活習慣病、疫学
加藤一夫
3世界の口腔保健の現状
世界の人々の健康、歯・口腔の健康水準、健康問題およびグローバルな口腔保健の優先課題を学習する。
世界の人々の口腔の健康水準、健康問題、グローバルな口腔保健の優先課題が説明できる。
予習90分(教科書 132~137) 復習90分(講義プリント)
キーワード:齲蝕、歯周病、口腔ガン、タバコ
加藤一夫
4開発途上国への歯科保健医療協力
歯科保健医療協力の具体事例からその在り方を学習する。
開発途上国への歯科保健医療協力の実例から、その方法や課題を判断できる。
予習90分(教科書 325~329) 復習90分(講義プリント、ノート)
キーワード:歯科医療支援、支援の在り方
加藤一夫
5世界の人々の歯・口腔の健康と歯科衛生士の役割(演習)
「グローバル社会における歯科衛生士の役割」
数名の学生がグループとなり、提示されたテーマについてブレーンストーミングとKJ法を使って課題を抽出する。
ブレーンストーミングとKJ法を問題解決のツールとして利用できる。予習90分(講義プリント) 復習90分(講義プリント、ノート)
キーワード:ブレーンストーミング、KJ法
加藤一夫
6世界の人々の歯・口腔の健康と歯科衛生士の役割(演習、前回の続き)
「グローバル社会における歯科衛生士の役割」
数名の学生がグループとなり、抽出された課題から、KJ法と2次元展開法により問題の構造を明らかにし、これまでの結果を発表する。
緊急度と重要度から、問題の構造を明らかにすることができる。予習90分(講義プリント) 復習90分(講義プリント、ノート)
キーワード:ブレーンストーミング、KJ法、2次元展開法
加藤一夫
7世界の人々の歯・口腔の健康と歯科衛生士の役割(演習)
「グローバル社会における歯科衛生士としての私にできること、したいこと」
二次元展開法で明らかになった問題構造から、重要と思われる「島」をひとつ選び、その内容や対応策などをインターネットを利用して必要な情報を収集し活用することで、レポートとしてまとめる。
インターネットから適切な情報を収集し、自分の選択した課題の解決に応用できる。予習90分(講義プリント) 復習90分(講義プリント、ノート)加藤一夫
8世界の人々の歯・口腔の健康と歯科衛生士の役割(演習、前回の続き)
「グローバル社会における歯科衛生士としての私にできること、したいこと」
二次元展開法で明らかになった問題構造から、重要と思われる「島」をひとつ選び、その内容や対応策などをインターネットを利用して必要な情報を収集し活用することで、レポートとしてまとめる。
インターネットから適切な情報を収集し、自分の選択した課題の解決に応用できる。予習90分(講義プリント) 復習90分(講義プリント、ノート)加藤一夫
成績評価方法
グループで作成したプロダクツと発表内容(30%)、作成したレポート(70%)により評価を行う。
教科書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新歯科衛生士教本「保健生態学第3版」』一般社団法人全国歯科衛生士教育協議会医歯薬出版5600円+税978-4-263-42862-7
参考書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『医療に恵まれないところでの歯科保健の手引き 改訂版』マレイ・ディクソン口腔保健協会3400円+税978-4-89605-312-8
2.『図表でみる世界の保健医療(OECDインディケータ 2021年版)』OECD(村澤秀樹訳)明石出版6800円+税978-4-750-35470-5
3.『OECD data (Health)』https://data.oecd.org/health.htm
オフィスアワー
連絡先
講義後に対応
kazkato@dpc.agu.ac.jp
画像
ファイル
更新日付2023/02/06 17:48:00