近年の人々は “疾病の予防”を重視して、今よりもさらなる健康をめざすようになってきました。また口腔の健康は全身の健康と関連することも分かってきています。そのため口腔の健康を保持増進させることのできる専門職、“歯科衛生士”の社会的ニーズとその価値が非常に強く求められています。愛知学院大学短期大学部「歯科衛生士リカレント研修センター」は、愛知県を中心とした中部地方の歯科衛生士を主な対象として、現場から離れている、または臨床経験が少なく自信が持てないといった方々の実践的な知識や技術を高め、社会で生き生きと活躍できる歯科衛生士を養成するための社会人教育施設として設置いたしました。歯科衛生士教育の歴史と実績のある愛知学院大学短期大学部では魅力的でプロフェッショナルな「復職支援・現役研修プログラム」をご用意しています。皆さんの培ってきた知識と技術をベースとして、さらに実践的な技術を向上させるとともに、歯科医療現場に長く従事することができる歯科衛生士の研修を行います。
基本プログラムは、歯科衛生士の基本的理論を学ぶプログラムです。現代歯科医療についての動向と、歯科診療における歯科衛生士の保険医療にかかわる項目についても学びます。キャリアの築き方を通して、生涯学ぶ姿勢を構築することを目的としてコースを設定しています。
(1)歯科衛生士としてのキャリア形成
(2)インシデントから学ぶ医療安全
(3)歯科衛生士として知っておきたい診療報酬と歯科医院経営
(4)最新歯科医療の動向
(5)放射線とX線読影法
(6)歯科衛生士のための歯周基本治療
選択プログラムは、歯科衛生士として必要な技術を習得するためのコースです。愛知学院大学短期大学部の実習施設の特性や充実した器材を生かして行います。基本技術はもちろん明日から役立つ応用力も身につく4コースがあります。また口腔ケア・シミュレーション研修では、愛知県歯科医師会、歯科衛生士会ともタイアップしたプログラムがあり、よりフィールドに近い研修内容が受講できます。
(1)口腔衛生管理コース
(2)口腔機能管理コース
※新型コロナウイルス感染症等の影響により、コースによってはウェブを使用したオンライン研修(実習を除く)または中断および延期になる可能性があります。
オプションプログラムは、愛知学院大学歯学部附属病院の各専門診療科の中から、研修生が希望する診療科において主に見学研修を行います。
愛知学院大学歯学部附属病院は、臨床歯科医学の教育機関であると共に、高度な歯科医療の研究開発と、それを実施することのできる医療機関として、歯科医療の中心的役割を果たしています。
※オプションプログラムについては研修生のみなさんのご希望とご都合をお聞きしながら研修科と日程を調整します。
![]() |
受講を希望される方は「申し込み予約フォーム」からお申し込みください。 |
---|---|
![]() |
1.申し込み予約フォームの送信 2.受付確定メールの受信 3.必要書類の郵送 < 郵送先 >
4.受講料のお振込み 注意事項 |
![]() |
開講初日に開講式・オリエンテーションを行います。 卒後フォローアップ研修プログラム 復職支援・現役研修プログラム |
![]() |
研修プログラム受講開始 |
![]() |
研修最終日に、必要な研修課程を全て受講した方に修了証を授与します。 |
1.「申し込み予約フォーム」からお申し込み
当ホームページ内の「申し込み予約フォーム」よりお申し込みください。
2.「仮予約完了メール」を受信
申し込み後、「仮予約完了メール」が届きます。
3.「受付確定メール」を受信
申し込み内容を確認後、「受付確定メール」をお送りします。
※ 受付確定後に手続きを進めてください。
4.必要書類の郵送
受付確定メールを受け取った後、下記の書類をご郵送ください。
5.郵送先
〒464-8650
名古屋市千種区楠元町1-100
愛知学院大学短期大学部 歯科衛生士リカレント研修センター事務室 宛
・受講申込書(様式1)
・履歴書(様式2)
・歯科衛生士免許証のコピー
6.受講料のお振込み
受付確定メールを受け取った後、所定の期日までに受講料をお振込みください。
※初めて受講される方や復職希望の方を優先する場合があります。
定員は30名です。(プログラム募集要項5を参照)
また、復職希望の方や新人歯科衛生士の方など、それぞれご自身の目標に沿ったプログラムを受講することができますので、ご相談ください。
2025年度卒後フォローアップ研修プログラムの受講料は2万円(税込)です。
2025年度第1期復職・現役研修プログラムの受講料は3万円(税込)です。
また、実習に必要なユニフォームは貸与、その他の消耗品は支給します。
※お振込方法についてはお申し込み後に個別にお知らせいたします。
※その他に、保険代(任意)、抗体検査費、交通費など自己負担のものがあります。(プログラム募集要項8・14・15を参照)
卒後フォローアップ研修プログラムは、講義・実習を含む4日間のプログラムです。
復職・現役研修プログラムは、必修の基本プログラムの受講後、選択プログラムを実施します。全ての研修プログラムは8~10日間で修了します。
卒後フォローアップ研修プログラムは、1ヵ月間に4日間です。
復職支援・現役研修プログラムは、約2ヵ月間の研修期間内に8~10日間、木曜日又は日曜日のご都合の良い曜日・コースを選んで受講していただきます。(都合がつかない週に関してはその都度振替可能です)
卒後フォローアップ研修は、「歯科衛生士としての基本姿勢」「歯周基本治療に見逃してはいけない基本知識」「現代歯科医療の動向・保険診療と診療報酬」「歯科衛生過程」の講義と「歯周病予防Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ」の実習があります。
オプションプログラムの病院見学実習(希望者のみ)は、愛知学院大学歯学部附属病院の各診療科の中から希望する診療科において、研修設定日より日程調整後行います。
復職支援・現役研修プログラム基本プログラム(必修)は、「歯科衛生士としてのキャリア形成」「インシデントから学ぶ医療安全」「歯科衛生士として知っておきたい診療報酬と歯科医院経営」「最新歯科医療の動向」「放射線とX線読影法」「歯科衛生士のための歯周基本治療」の講義があります。
選択プログラム(必修)は、「口腔衛生管理コース」と「口腔機能管理コース」があり、ご希望に合わせてコースを選択できます。
オプションプログラムの病院見学実習(希望者のみ)は、愛知学院大学歯学部附属病院の各診療科の中から、研修生が希望する診療科において、見学設定日より、日程調整後行います。
本研修では受講中の予期せぬ事故やトラブルに備え歯科衛生士賠償責任保険等への加入(任意)と、医療関連感染防止のため抗体保有証明の提出をお願いしています。
研修参加に先立ち血液検査を行ってください。(プログラム募集要項14・15を参照)
検査後のワクチン接種については任意です。ワクチン接種をされた場合は証明の提出をお願いします。
また手続きに不安のある方は、事前にご相談ください。
【検査項目】麻疹、風疹、水痘、ムンプス、B 型肝炎
基本プログラムおよび選択プログラムからなる必修課程を全て修了した研修生に対して、受講コースを記載した研修修了証を授与します。オプションプログラム(専門診療科研修)を受講した場合には、受講したプログラム内容を修了証に記載します。
そのほか、ご不明な点やご不安なことがございましたら「相談フォーム」よりお問い合わせください。
本センターのスタッフが皆さんの復職に関するご相談に応じるとともに、地域の歯科衛生士会や歯科医師会とも連携し、適切な就職先の確保をサポートします。
本学では歯科衛生士リカレント研修センターの活動を通じ、「持続可能な開発目標(SDGs)」が目指す社会の実現のため、次のことに取り組みます。
その他、ご不明な点がございましたら、「相談フォーム」からお気軽にセンターに
ご質問、ご相談ください。
愛知学院大学短期大学部
歯科衛生士リカレント研修センター
〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
歯科衛生士リカレント研修センター事務室
TEL:052-751-2561(代)(平日 8:30~16:00)