教員一覧
専任教員
学科長
教授 犬飼 順子

メッセージ
夢に向かって短期大学部の密度の濃いカリキュラムと充実した環境で楽しいキャンパスライフを送りましょう。
研究テーマ
- 「歯および硬組織の再石灰化、結晶に関する研究」
主な担当科目
- 健康とその増進
- 口腔の健康とその増進1
- 口腔の健康とその増進2
- 社会制度と歯科・歯科と歴史
- 歯科と統計手法
- 栄養支援論実習
教務主任
教授 渥美 信子

メッセージ
「口の健康」は、今、大変注目されています。歯科衛生士になり、資格を活かして仕事をしませんか。
研究テーマ
- 「乳歯および幼若永久歯のう蝕予防に関する研究」
主な担当科目
- 小児と歯科
- 歯科診療補助論
- 歯科診療補助論実習
- 高齢者・障害者と歯科
- 臨床予備実習
実習主任
教授 稲垣 幸司

メッセージ
お口の健康は、からだの健康に繋がります。脱タバコ教育による正しい啓発により、すわない学生、すい始めない学生、すわない教員の育成をめざします!スワンスワンで、世界平和!
研究テーマ
- 「歯周病と全身疾患、特に、骨粗鬆症や糖尿病との関係に関する研究」
- 「脱タバコ教育,禁煙支援に関する研究」
- 「未成年等における包括的タバコ対策に関する研究」
主な担当科目
- 歯周疾患と対応
- 歯科医療管理学
- 歯科英語
- 歯科衛生士論
- 歯科診療補助論実習
- 口腔保健特論演習2
教授 内海 倫也

メッセージ
中部地区最大の歯学部附属病院での臨床実習を通し,幅広い歯科医療を学べます。歯科衛生士志望の皆さん,夢の実現に向けて一歩を踏み出してください。私たち教員が全力でサポートします。
研究テーマ
- 「上皮小体と唾液腺に関する組織学的研究」
主な担当科目
- 人体の構造
- 細胞の構造と働き
- 歯と口腔の構造
教授 小出 龍郎

メッセージ
時間が足りないと思う時があると思いますが、本学へ入学して良かったと思えるよう全力で努力して下さい!
研究テーマ
「肝・胆道系疾患の相関と集学的治療」
「生活習慣病の予防と健康増進」
主な担当科目
- 健康の科学
- 医学概論
准教授 相原 喜子

メッセージ
『全身の健康は口から』医療人として歯・口から全身の病気を予防し健康を守るスペシャリストを目指しましょう。
研究テーマ
- 「口腔ケアと言語機能および口腔機能に関する研究」
主な担当科目
- 歯科診療補助論実習
- 高齢者・障害者と歯科
准教授 鈴木 一吉

メッセージ
人は病気になったときに思うのです。今までのあたりまえの健康が幸せだったと。歯科衛生士はこのあたりまえを守るプロフェッショナルとして社会からますます期待されるでしょう。社会の一員としての第一歩を短期大学部から始めてみませんか?
研究テーマ
- 「歯科医学教育」
- 「医療コミュニケーション」
主な担当科目
- 臨床歯科総論
- 硬組織疾患と対応
- 歯髄疾患と対応
- 歯科診療補助論実習
- 学習とその支援
准教授 近藤 久貴

メッセージ
医学研究の進歩により、口腔ケアの重要性がますます明らかになっています。患者さんの健康を総合的にサポートできる歯科衛生士を目指し、基礎医学から最新医学まで一緒に楽しく学びましょう。
研究テーマ
- 「骨代謝の概日リズムと時計遺伝子に関する研究」
- 「宇宙飛行における骨量減少のメカニズムに関する研究」
主な担当科目
- 人間と生物
- 人体と口腔の感染と免疫
- 人体と歯科の薬物
- 口腔保健特論演習1
講師 後藤 君江

メッセージ
歯科衛生士は、生涯をとおして口腔の健康に寄り添う仕事です。専門の知識・技術を学ぶとともに充実した学生生活で豊かな心を育みましょう。
研究テーマ
- 「臨床実習に関する方法と評価の研究」
主な担当科目
- 歯科予防処置論実習
- 歯科診療補助論実習
講師 原山 裕子

メッセージ
歯科衛生士は多くの人と関わるお仕事です。在学中に多くの経験を重ね、患者さんを支援できる喜びを一緒に感じましょう。
研究テーマ
- 「社会的適応に関する対人心理学的研究」
主な担当科目
- 人の行動と心理
- 歯科予防処置論
- 歯科予防処置論実習
- 歯科診療補助論実習
講師 古川 絵理華

メッセージ
歯科衛生士はお口の健康を支えるプロフェッショナル!相手を思いやるやさしい心で歯科医療に貢献しませんか?
研究テーマ
- 「若年者の口腔管理の実践と意識調査」
主な担当科目
- 歯科衛生士論
- 歯科保健指導論実習