お知らせ

歯科衛生学科3年生IPEプログラムが開催されました!

2024(令和6)年11月13日(水)13:00~16:10に、楠元キャンパスの歯学・薬学図書館情報センター棟4階大教室で、本学の特色である歯科衛生学科3年生向けのIPE(Interprofessional Education:多職種連携教育)が開催されました。このプログラムは2018年度から実施され、今回が通算5回目となります。

この授業には、本学の歯科衛生学科3年生(100名在籍)、愛知学院大学歯学部5年生(123名在籍)および薬学部5年生(92名在籍)、愛知学院大学歯科技工専門学校本科2年生(11名在籍)の学生が参加しました。授業の目標は、個別の疾患ではなく患者の状況に的確に対応した質の高い医療を実現するために必要な、医療多職種がもつ各々の高い専門性をもとに患者ケアの目的と情報を共有し、適切に業務を分担し、互いに連携・補完し合い、患者中心の医療を提供するための態度、知識、技能を習得することです。

学生たちは各職種から構成される小グループに分かれ、グループ討論と全体発表を行いました。グループ討論では、職種間連携をテーマに自職種から多職種に提供できる情報や依頼できる内容について活発な意見が交換されました。

 




新たに健康栄養学科の学生が加わり、2年生のIPE(歯科衛生、薬学、看護、健康栄養)プログラム(通算第2回)が実施されました!

2024年10月23日(水)13:55~16:45、楠元キャンパス歯学・薬学図書館情報センター棟4階大教室にて、本学の特色であるIPE(Interprofessional Education:多職種連携教育)が開催されました。このプログラムは、2018年度から本学の歯科衛生学科3年生向けに実施されており、昨年度から新たに2年生にも導入されました。今年度の2年生IPEプログラムでは、愛知学院大学薬学部4年生(118名在籍)、愛知学院大学短期大学部歯科衛生学科2年生(100名在籍)、愛知県立総合看護専門学校2年生(119名在籍)の学生に、新たに愛知学院大学健康科学部健康栄養学科2年生(78名在籍)の学生が加わり、より多様な職種での授業が実現しました。

 

参加学生たちは、医療の現場で必要な協力と理解を深めることを目的に、グループワークを通じて多職種間での役割や視点を共有しました。今年度のプログラムでは、まず、グループワーク1で異なる職種の視点を理解することを目的に、事前に配布されたケーススタディを基にグループディスカッションが行われました。次に、グループワーク2では、患者とその家族の目標を共有し、医療チームとしてどのように支援できるかを考える時間が設けられました。最後に、グループワーク3では、自職種と他職種の役割を再確認し、医療チームとしての連携方法を考える討論が行われました。

 

これらのグループワークを通して、参加学生は多職種での協力や連携の重要性を再認識し、今後の医療現場における多職種連携医療の実践的なスキルを学びました。

 




専攻科卒業生が専攻研究の成果を学会発表しました!

2024年9月21日(土)~23日(月・祝)に朱鷺メッセ(新潟)で開催された日本歯科衛生学会第19回学術大会で、本学専攻科卒業生が研究の成果をポスター発表しました。23日のポスター討論では、多くの参加者が足を止めて発表内容に興味を示し、活発な意見交換が行われました。質疑応答では、他大学の研究者や臨床現場で働く歯科衛生士の方々からも高い関心が寄せられ、有意義なディスカッションが展開されました。

 

専攻科卒業生のさらなる活躍を期待しています!

 




2024年度教育優秀賞の表彰式が実施されました

2024年12月4日(水)、日進キャンパスにおいて「2024年度 教育優秀賞」の表彰式を執り行われました。

教育優秀賞は、本学の「教育理念・目的」および学部(教養部含む)、短期大学部、大学院研究科が掲げる「人材養成・教育研究上の目的」を達成するために、教育活動において優れた業績を挙げた教員を表彰し、教育活動のさらなる充実を図ることを目的としています。

第4回目となる今回の表彰では、2023年度の教育活動に関わる候補者を各部門から募り、選考委員会による厳正な審議を経て、愛知学院大学短期大学部より稲垣 幸司 教授が受賞しました。

 

【記事】

2024年度教育優秀賞の表彰式を実施しました – 愛知学院大学 ニュース&イベント




登院式を執り行いました(11/8)

2024年11月8日(金)、令和6年度登院式を執り行いました。

登院式とは、臨床実習に臨む前に、歯科衛生士をめざすものとして職業に対する意識を高め、また、その責任の重さを自ら自覚するために一人ひとりに臨床実習を認め、登院証書を授与する式典です。

学長や来賓の方のご出席のもと、厳粛な雰囲気の中、執り行われました。

 

2年生の皆さん、約1年間の臨床実習頑張ってください。

 

<式典の様子>

 




【クラブ】日進市の健康づくり教室「アクティブシニア倶楽部」の活動をしました

2024年10月24日(木)日進市の岩崎・香久山福祉会館にて日進市主催の”令和6年度アクティブシニア倶楽部”の企画の一つとして、本学のクラブの公衆歯科衛生研究会が活動しました。

「フレイルと口腔の健康~口腔からフレイルを予防できる?!~」というタイトルで                                 日進市在住の参加者の方にお口の健康度を測ってお口の健康づくり体操を行いました。

学生と参加者が交流して楽しい時間を共有することができました。

 




「第33回楠元祭」を開催しました(10/18)

2024年10月18日(金)、愛知学院大学楠元キャンパスにて「第33回楠元祭」を開催しました。

今年のテーマは「絆」

愛知学院大学短期大学 薬学部・歯学部、短期大学部、歯科技工専門学校といった、異なる医療系学部、学校の学生同士が学びの場を超えた「絆」を築くことを目的として、模擬店やクラブ発表、その他学生同士が「交流」できる企画を多数実施し、キャンパス全体が一体となるイベントとなりました。

開催にあたりご支援を賜りました愛知学院大学後援会、協賛企業や医院、個人のみなさまに深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

第33回楠元祭の詳細に関しての記述は以下のリンクをご確認ください。

▼「第33回楠元祭」学内の絆が深まる記録的な一夜

http://activities.agu.ac.jp/%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%83%bc/24047

▼企業・医院・個人協賛者様向けご報告

http://activities.agu.ac.jp/kusumoto_campus/24067/

楠元祭実行委員会




「第4回就職ガイダンス」を開催しました

2024年10月17日(木)、短期大学部棟2階201教室にて、歯科衛生学科3年生を対象とした就職ガイダンスを開催しました。今回は、D-WESTAIL代表であり現役の歯科衛生士である西尾いずみ様を講師にお迎えし、歯科衛生士としての豊富な人生経験を語っていただきました。

西尾様はご自身のキャリアを通じて得た知識や経験を、学生の皆さんに丁寧に伝え、歯科衛生士としてのやりがいや可能性について熱く語ってくださいました。就職活動中の学生たちにとって、各所で活躍するプロフェッショナルから直接アドバイスを受ける貴重な機会となりました。

今回のガイダンスを通じて、多くの学生が自分の将来を具体的にイメージし、就職活動に向けて大きな一歩となったことと思います。

 

 

短期大学部事務室

 




全日本歯科学生体育大会にて歯学部女子バスケットボール部が3位入賞!

2024年8月6日(火)~11日(日)に、グリーンアリーナ神戸および神戸市立中央体育館で開催された、全日本歯科学生体育大会において、歯学部女子バスケットボール部が3位の成績を納めました。

愛知学院大学短期大学部より、山口 未夢さん(専攻科1年)・青砥 瑠璃さん(歯科衛生学科1年)、宮﨑 千夏さん(歯科衛生学科1)が選手として出場し、チームの勝利に貢献しました!

 

【山口未夢さんコメント】

「今回の試合は、1年生が活躍し、チームの成長を感じる素晴らしい試合となりました。チームの強みでもあるディフェンスでは堅い守りが光り、相手に簡単には得点を許さない強みが発揮され、得点では、短期大学部の1年生が中心となって得点を決めることができました。惜しくも1敗してしまい、3位という結果となりましたが、歯学部・薬学部・短期大学部の部員全員が一つになり、チームワークの力で勝利を掴むことができたと思います。これからもこの勢いを大切に、さらにレベルアップしていきたいです!」





お問い合わせ