お知らせ
カテゴリー別アーカイブ: Event
歯科衛生学科3年生IPEプログラムが開催されました!
2024(令和6)年11月13日(水)13:00~16:10に、楠元キャンパスの歯学・薬学図書館情報センター棟4階大教室で、本学の特色である歯科衛生学科3年生向けのIPE(Interprofessional Education:多職種連携教育)が開催されました。このプログラムは2018年度から実施され、今回が通算5回目となります。
この授業には、本学の歯科衛生学科3年生(100名在籍)、愛知学院大学歯学部5年生(123名在籍)および薬学部5年生(92名在籍)、愛知学院大学歯科技工専門学校本科2年生(11名在籍)の学生が参加しました。授業の目標は、個別の疾患ではなく患者の状況に的確に対応した質の高い医療を実現するために必要な、医療多職種がもつ各々の高い専門性をもとに患者ケアの目的と情報を共有し、適切に業務を分担し、互いに連携・補完し合い、患者中心の医療を提供するための態度、知識、技能を習得することです。
学生たちは各職種から構成される小グループに分かれ、グループ討論と全体発表を行いました。グループ討論では、職種間連携をテーマに自職種から多職種に提供できる情報や依頼できる内容について活発な意見が交換されました。
新たに健康栄養学科の学生が加わり、2年生のIPE(歯科衛生、薬学、看護、健康栄養)プログラム(通算第2回)が実施されました!
2024年10月23日(水)13:55~16:45、楠元キャンパス歯学・薬学図書館情報センター棟4階大教室にて、本学の特色であるIPE(Interprofessional Education:多職種連携教育)が開催されました。このプログラムは、2018年度から本学の歯科衛生学科3年生向けに実施されており、昨年度から新たに2年生にも導入されました。今年度の2年生IPEプログラムでは、愛知学院大学薬学部4年生(118名在籍)、愛知学院大学短期大学部歯科衛生学科2年生(100名在籍)、愛知県立総合看護専門学校2年生(119名在籍)の学生に、新たに愛知学院大学健康科学部健康栄養学科2年生(78名在籍)の学生が加わり、より多様な職種での授業が実現しました。
参加学生たちは、医療の現場で必要な協力と理解を深めることを目的に、グループワークを通じて多職種間での役割や視点を共有しました。今年度のプログラムでは、まず、グループワーク1で異なる職種の視点を理解することを目的に、事前に配布されたケーススタディを基にグループディスカッションが行われました。次に、グループワーク2では、患者とその家族の目標を共有し、医療チームとしてどのように支援できるかを考える時間が設けられました。最後に、グループワーク3では、自職種と他職種の役割を再確認し、医療チームとしての連携方法を考える討論が行われました。
これらのグループワークを通して、参加学生は多職種での協力や連携の重要性を再認識し、今後の医療現場における多職種連携医療の実践的なスキルを学びました。
「第33回楠元祭」を開催しました(10/18)
2024年10月18日(金)、愛知学院大学楠元キャンパスにて「第33回楠元祭」を開催しました。
今年のテーマは「絆」
愛知学院大学短期大学 薬学部・歯学部、短期大学部、歯科技工専門学校といった、異なる医療系学部、学校の学生同士が学びの場を超えた「絆」を築くことを目的として、模擬店やクラブ発表、その他学生同士が「交流」できる企画を多数実施し、キャンパス全体が一体となるイベントとなりました。
開催にあたりご支援を賜りました愛知学院大学後援会、協賛企業や医院、個人のみなさまに深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
第33回楠元祭の詳細に関しての記述は以下のリンクをご確認ください。
▼「第33回楠元祭」学内の絆が深まる記録的な一夜
http://activities.agu.ac.jp/%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%83%bc/24047
▼企業・医院・個人協賛者様向けご報告
http://activities.agu.ac.jp/kusumoto_campus/24067/
楠元祭実行委員会
「第4回就職ガイダンス」を開催しました
2024年10月17日(木)、短期大学部棟2階201教室にて、歯科衛生学科3年生を対象とした就職ガイダンスを開催しました。今回は、D-WESTAIL代表であり現役の歯科衛生士である西尾いずみ様を講師にお迎えし、歯科衛生士としての豊富な人生経験を語っていただきました。
西尾様はご自身のキャリアを通じて得た知識や経験を、学生の皆さんに丁寧に伝え、歯科衛生士としてのやりがいや可能性について熱く語ってくださいました。就職活動中の学生たちにとって、各所で活躍するプロフェッショナルから直接アドバイスを受ける貴重な機会となりました。
今回のガイダンスを通じて、多くの学生が自分の将来を具体的にイメージし、就職活動に向けて大きな一歩となったことと思います。
短期大学部事務室
「第3回就職ガイダンス」にてメイク講座が開催されました!
2024年7月10日(水)、短期大学部棟3階教室にて、3年生を対象とした「第3回就職ガイダンス(メイク講座)」が開催されました。
講師に株式会社グッピーズより、田中美帆先生とプロのメイク講師のお二人をお招きし、就職活動にふさわしいナチュラルメイクのコツを伝授いただきました。
学生たちは、メイク講師のアドバイスを受けながら、実習形式で初めてのナチュラルメイクに挑戦し、実践的なメイクスキルを学ぶことができました。
参加した学生からは「具体的なナチュラルメイクがわかり、自信を持って面接に臨めるようになった」「まだ見慣れない自分だけど、周りが褒めてくれて自信がついた」「友達がとても綺麗になっていて驚いた」といった声が寄せられ、大変好評でした。
短期大学部事務室
IPE(多職種連携教育)を開催しました!
2024年6月7日(金)午後より、楠元キャンパス図書館4階大教室にて、1年生を対象に「IPE(多職種連携教育)」が開催されました!
▼当日の様子はコチラ
https://www.instagram.com/reel/C8BItqYSLkY/?igsh=MWo2Y3JobjlmOHp4
玉川由理子さん、千葉朱里さん登壇!「2024年 世界禁煙デー in愛知」が開催されました
2024年5月26日、短期大学部201教室にて、子どもをタバコから守る会・愛知(世話人代表 短期大学部 稲垣幸司)主催、「2024年 世界禁煙デー in愛知」が開催されました。 事後アンケートでの一番人気は、本学学生さんの発表「Z世代が考える”吸わせない戦略”」でした。
すばらしい発想と内容でした。今回作成のポスター、公開します。
▼プログラム
13:30〜13:50
「禁煙替え歌の演奏」 家田 重晴(中京大学名誉教授)
14:00〜14:20
「お口の健康から喫煙を考える!」 稲垣 幸司(愛知学院大学短期大学部教授)
14:30〜15:30
「どう守るデジタルネイティブの子どもの脳-小さい時が勝負」 磯村 毅(スマホ依存防止学会(PISA)代表)
15:35〜15:45
「学生による発表」玉川由理子、千葉朱里(愛知学院大学短期大学部3年生)
▼記事はコチラ
「子どもをタバコから守る会・愛知(短期大学部 世話人代表 稲垣幸司)」
【PR大使】初夏のオープンキャンパスを開催しました!
2024年6月2日(日)楠元キャンパスにて、初夏のオープンキャンパスが開催されました。
約100組のご来場者へ向け、短期大学部より3名のPR大使と8名の学生アルバイトが体験実習、キャンパスツアー、個別相談など、短期大学部の魅力をたくさんご紹介させていただきました。
▼オープンキャンパスの詳細・ご応募はコチラ
https://navi.agu.ac.jp/event/